工務店選びで失敗しないためのコツとは?相場やローンなどの基本についても紹介
工務店で家を建てる際に知っておきたいコツはいくつもあります。
まず、失敗したいためには十分にお店選びをしておきましょう。
はっきりいってお店選びがすべてといっても過言ではないことも。
他にも、予算が多ければそれだけ一気に建てられる物件の種類も増えてきますから、できればローンなどを利用して利用可能な資金を増やしておくと良いでしょう。
利率も昨今では有利ですから、絶対に利用しておくことをおすすめしておきます。
-
工務店選びで失敗しないためのコツとは?相場やローンなどの基本についても紹介
- 工務店とは総合的な工事を請け負う業者のことを指す
- 工務店とハウスメーカーの相場の違い
- 住宅ローンを組む際にアドバイスをしてくれる工務店
- 優良な工務店を見極めるためのポイント
- 従業員の対応が丁寧な工務店は信頼できる(2022/10/24)
- ホームページやSNSが定期的に更新されている工務店がおすすめ(2022/10/24)
- 世界に一つだけの家づくりを叶える工務店(2022/10/24)
- 住宅完成保証制度に加入している工務店を選ぶことが大切(2022/10/24)
- アフターメンテナンスを提供している工務店は信頼できる(2022/10/24)
工務店選びで失敗しないためのコツとは?相場やローンなどの基本についても紹介
工務店で家を建てるコツは何よりも工務店選びです。
工務店選びには時間がかかってきますが、うまく良い工務店を見つけられれば一気に満足度が高い物件が建てられるようになってきます。
だからこそ最初は時間をかけでもいくつかのお店に見積もりをお願いすると良いでしょう。
他にも、重視する点を早めに決めるのもありです。
地下室を設けたい、鉄筋コンクリート造にしたい、といったように重視するポイントを決めておけばより満足度が高くなってきます。
工務店とは総合的な工事を請け負う業者のことを指す
住宅を購入するときは大手のハウスメーカーか地域の工務店にするか迷うことがありますが、両者の違いはどこにあるのでしょうか。
大手のハウスメーカーは全国に支店や拠点があるのでどこでも対応し、それぞれの会社によってこだわりや特徴を持っています。
多くの社員がいて企業内で営業や設計など分担して業務を行い、時には施工は下請け会社に委託をするところもあります。
一方工務店とは、ハウスメーカーのように宣伝もしていません。
地域のフリーペーパーやチラシで宣伝するくらいの、地域密着型の小規模な会社がほとんどです。
大手の会社のように社員がたくさんいて仕事を分担するというより、少人数の社員がそれぞれ営業周りをしたり顧客宅に出向いて査定をしたり相談に乗ったり、設計や施工まで賄っているところがほとんどです。
つまり工務店とは総合的な工事を請け負う業者のことで、少人数でもすべての業務を一貫して自社でできる建築業者です。
一人一人の社員が、どんな業務も専門的に行うことができるというわけです。
工務店とハウスメーカーの相場の違い
一般的な相場としては、工務店とハウスメーカーでは工務店の方がばらつきがあるケースが多いです。
これは、工務店の方が細かな部分まで注文を行うことができるためです。
ハウスメーカーは、大手のブランド力を盾にサービスを提供していることが多く、サービスがシステム化していることが大半です。
例えば、全国展開している店舗であるのならば、誰が利用してもわかりやすいようにマニュアルが存在しますので、そこで相談を行えば一定以上の品質で住宅設計を行うことができます。
ただ、一定以上のレベルに終始しますので細かな部分まで行き届くわけではありません。
全体的なバランスを考慮して値段も設定しますので、ここに違いが生まれます。
工務店の場合は、顧客ごとに対応が全く違いますし、店舗によってもサービス内容がかなり異なります。
その地域に根ざしてサービスを提供していますので、小規模経営が大半です。
そのため、真摯に相談に乗ってくれたり中には格安で提供してくれるところもあります。
住宅ローンを組む際にアドバイスをしてくれる工務店
注文住宅の依頼先の一つでもある工務店は、ハウスメーカーと比べると規模は小さいのですが地元に密着した事業展開を行っていることからも地域の事情や気候風土などを熟知しているため、今まで住んでいた場所とは異なる地域で家づくりをしたい人にも最適なアドバイスを貰えるメリットや魅力があるのではないでしょうか。
また、工務店独自の技術があるので個性的な家づくりをしたい人にも向いていますし、地元の金融機関との付き合いもあるので住宅ローンを組むときのアドバイザー的な役割も持ち合わせています。
注文住宅の家づくりは、土地を探してから家を建築して貰う依頼先を決める、このような流れになって来ますが、土地の購入代金や建築費用はそれぞれ支払先が異なるので頭金と融資を併用して行うときなどお金の流れが良く分からない、このような悩みを持つ人も多いといえます。
地元に密着した工務店の場合、地元不動産会社や金融機関との付き合いもあるのでローンについてのアドバイスも貰えるメリットもあります。
優良な工務店を見極めるためのポイント
優良な工務店では、比較がしやすいポイントが存在します。
それは、その地域の特性を活かした対応ができるかどうかです。
工務店が他の住宅メーカーと違うのは、その周辺地域に造詣の深いサービスを提供していることが多いという点です。
例えば、汎用性が高く一定以上の品質を求めたサービスを利用したいのならばハウスメーカーの方が良いです。
ハウスメーカーにはマニュアルがありますので、全国どこであっても良質なサービスを受けられるようにシステム化しているためです。
ですから、ただ単純にプランで一定のレベルにあるサービスを利用したいときにはハウスメーカーが向いています。
反対に、工務店はその地域の特色を理解したサービスに特化して注文を請け負っています。
その地域の地盤はもちろんですが、土地の価格や利便性、交通アクセスなどクライアントの細かな要求や質問に答えられるだけの準備がなくてはいけません。
優良な会社は、そのための準備があるため非常にわかりやすいです。
従業員の対応が丁寧な工務店は信頼できる
従業員の対応が丁寧な工務店は信頼することができます。
工務店の技術の高さで選んでしまいがちですが、対応が良くないと気分よく利用することができません。
たとえば、挨拶をしたときに返してくれなかったり笑顔が見られないなどの問題があることで、気分よく利用することができなくなってしまいます。
明るく挨拶も行える従業員は、工務店から厳しい教育を受けている状態です。
十分な教育を受けていれば、その分気分よく接することができますし、お互いに信頼感を持って接することができるでしょう。
信頼を持つことができれば、疑問に思っている部分や聞きたいことも気軽に聞くことができ、後々起こりやすいトラブルとも無縁です。
また、しっかりとした従業員教育を施している工務店の場合、従業員に十分な技術や知識を教えています。
そのため、工事をお願いした時に満足することができる品質を期待できるようになっています。
頼みたいと考えた時には、この点に注意してみるとよいです。
ホームページやSNSが定期的に更新されている工務店がおすすめ
工務店を選ぶ際には様々なポイントをチェックすることが必要ですが、その中には、ホームページやSNSが定期的に更新されていることが重要となる場合が少なくありません。
常に新しい情報を発信し積極的に顧客獲得を行おうと努力していることや、細かな部分に気配りをしていることがこれに表れており、様々な課題に積極的に取り組む姿勢がうかがえるものです。
逆にホームページやSNSの情報量が少ない工務店の場合には、画一的な考え方のところが多く、施主が様々な依頼をしてもこれを受け入れてくれなかったり、また職人が自らの技術や事業に凝り固まってしまっていることも多いので注意が必要です。
工務店との良好な関係を保つことが良い住宅を購入するために必要なポイントですが、様々な物事に積極的に取り組む姿勢がない場合にはその関係もなかなかスムーズに進みません。
定期的にホームページやSNSを更新し、新たな情報を提供している工務店は、様々な物事に積極的に対応する傾向があるため、相談しやすいのが特徴です。
世界に一つだけの家づくりを叶える工務店
大手ハウスメーカーはある程度住宅の規格を揃え、大量生産することで住宅のコストが抑えられています。
つまり自由度は少なくなっているのが現状です。
自分の納得のいくこだわり抜いた世界に一つだけの家を作りたいなら工務店がおすすめです。
地域にも密着しているので、長年培った経験でその土地に合った最適な提案もしてくれます。
自由度が高いと聞くとコストが高いのではと思われますがそんなことはありません。
大手とは異なり、大量仕入れでコストは下げることができませんが、広告宣伝費や営業を別に雇っているというコストは省くことができます。
工務店では営業、企画段階から施工まで一人の方が行うケースもあるため、その分資材や設備に費用を回すことができ、結果的にコストを抑えることができます。
一人の人が対応するので要望を確実に施工に反映させることが可能です。
世界に一つだけの家を作りたいなら、工務店に依頼も検討してみることをおすすめします。
住宅完成保証制度に加入している工務店を選ぶことが大切
家づくりを検討するにあたっては、工務店に相談や依頼を考えているケースもあることでしょう。
街中にある工務店は小規模ながらも地域に密着した経営で、いわゆる大工さんと呼ばれる熟練の職人による質の高い家づくり、そしてきめ細かい柔軟なサービスなど、様々な特徴やメリットで知られます。
その一方で規模が小さいことによって、デメリットがあるのも事実。
特に経営状態が不安定なケースも少なくないので、倒産リスクがあることも注意しなければなりません。
そこで倒産リスクが少ない安心できる工務店を選ぶのであれば、住宅完成保証制度への加入の有無を調べることも求められます。
この制度では工事中に建築業者が万が一倒産した場合であっても、発注者が支払い済みの工事費はもちろん、その工事を引き継ぐ建築会社の追加工事費用まで含め、住宅の完成までトータルにカバーしてくれます。
したがって工務店選びでは、この住宅完成保証制度への加入の有無をあらかじめよく確認することが、重要なポイントの1つになります。
アフターメンテナンスを提供している工務店は信頼できる
アフターメンテナンスを提供している工務店は、信頼することができます。
家は建てれば終わりではありません。
新築の家も、時間の経過により劣化しトラブルが発生してしまう心配が存在しています。
アフターメンテナンスを行ってもらえる工務店であれば、劣化する前に小さな傷を見つけ修復してくれるので、問題が大きくなる前に状態を改善させることが可能です。
アフターメンテナンスを行っている工務店は、定期的に訪れてきて家全体のチェックを欠かすことがありません。
特に無料で点検してもらえる工務店の場合、お金がかからない分良心的なのでおすすめです。
アフターメンテナンスの必要が出てきたとき、建築から決まった期間内であれば無償で修復を行ってくれるところもあるので選んでみるとよいでしょう。
無償であれば信頼することができますし、費用の捻出を考える必要なくお願いすることができます。
大切な家を守るためにも、この点に注意が必要になってきます。